海外に行くときにまず選ぶのが飛行機!安く行きたいし、快適にも行きたいと思われる方が多いと思います。そこでFSC(フルサービスキャリア)とLCC(ローコストキャリア)を徹底解析し、どの場所にはどちらで行くのがいいのかを検証してみたいと思います。
FSC(フルサービスキャリア)とLCC(ローコストキャリア)

まず FSC(フルサービスキャリア)とLCC(ローコストキャリア) の違いをご紹介します。 FSC は基本のサービスが価格に含まれている従来からある航空会社で、LCCはとコストを徹底的に重視した航空会社になります。どちらもメリット、デメリットをよく理解しておくことが大切です。
FSC(フルサービスキャリア)

FSC(フルサービスキャリア)は基本のサービスが価格に含まれている従来からある航空会社で、日本の航空会社だと日本航空(JAL)や全日空(ANA)になります。
基本のサービスは以下になります。
- 機内食(※アルコールは有料の場合も)
- エンターテイメント
- 毛布
- 預け荷物(※場合によっては有料)
- 座席指定(※場合によっては有料)
※日本からの国際線はほぼ無料です
その他にもマイレージサービスがあり、飛行機に乗った回数や距離等で上級会員になることができ、プラスアルファのサービスを受けることができます。
- 基本的なサービスが含まれている
- 座席がゆったりとしている
- 遅延・欠航時には他社便への振替が可能
- マイレージサービスがある
- 安心感がある
- 上級会員にはラウンジや優先搭乗等、プラスアルファのサービスがある
- 値段が高い

値段が高い分、サービスが充実してる!
LCC(ローコストキャリア)

LCC(ローコストキャリア)は基本的にサービスは買うもので、基本料金には【飛行機に乗ること】しか含まれていません。FSCで含まれている機内食やエンターテイメント、預け荷物等は、買うことで利用することができます。日本の航空会社ではpeachです。
- 価格が安い
- 不要なサービスがない
- 全てのサービスに料金がかかる
- 座席が狭い
- 遅延・欠航時に他社便への振替は不可
- 地方空港の場合が多い

全てのサービスは買うから値段が安いんだね。

メリットとデメリットは理解したけど、実際何を基準に選べばいいんだろう…。
【LCC】サービスの値段はいくら?
次にLCCのサービスの値段を把握しておきましょう。LCCはサービスは全て買わなければいけないのですが、実際どれくらいかかるのか?と思われる方も多いと思います。航空会社によって値段は違いますが、どの航空会社も細かく値段設定がされています。今回、サービスの値段は日本のLCCであるpeachをご紹介します。
預け荷物

詳しくは公式サイトにありますが、行き先、重さ、個数、予約場所によって細かく値段が分かれています。
例えばソウル便の預け荷物手数料は以下になります。
- 事前インターネット予約…2,000円
- コンタクトセンターor空港カウンター…3,100円
※優先返却は+500円
上記はソウル便の預け荷物例ですが、飛行距離と比例して預け荷物料金も高くなります。

ソウル便は最低でも往復4,000円かかっちゃうんだ。
これは預ける荷物であり、機内持込のみであれば追加の料金はかかりません。機内持込ができるサイズ、重さ等は以下になります。
- 3辺合計が115cm以内
- 身の回りの品を含め1人2個まで
- 1人あたり合計7.0kgまで
※保安検査場通過後の免税店等で購入したものを含む

この範囲で収めることができたら追加の料金はかからないよ。
機内持込の手荷物は結構厳しく、チェックイン時にほぼ計られるので、重さには注意しましょう。
座席

座席も場所によって細かく値段設定がされています。座席指定をしない場合は同行者と離れてしまう可能性もあります。詳しくは公式サイトに細かく記載があります。
- スタンダードシート…690円
- プレジャーシート…890円
- スマートシート…1,200円
- ファストシート…2,400円
※ネット予約の場合。コンタクトセンター、空港カウンターでは上記に約+400円

座席指定も細かく値段設定がされているね。
機内食

もし機内で飲食したい場合は機内食メニューから選んで購入することができます。peachは機内に空港等で購入したものを持ち込むことができますが、航空会社によっては持込不可もあるので事前にチェックしましょう。LCCでは簡単な食事やとドリンクでだいたい1,000円くらいの値段です。

持込可能なら好きなものを買っていけるのがいいね!
エンターテイメント

peachには一切エンターテイメントは用意されていないので、音楽や本、iPad等、自分で予め用意しておきましょう。また、毛布の貸し出しもありません。航空会社によっては料金を払うことで毛布の貸し出し等は行っています。
支払手数料

LCCではネットで予約しても決済時に手数料がかかるところがほとんどです。支払手数料は1区間ごとに設定されているので、乗継があれば費用が嵩みます。peachの国際線予約手数料はカード、モバイル決済の場合は1区間600円です。

往復で予約すると航空券の代金以外に+1,200円かかっちゃうんだ
【LCC】【FSC】どのように使い分ける?
FSCとLCCのメリットやデメリット、コストを紹介しましたが、サービスや安心感にはやはりコストがかかります。ここではベストな使い分けをご紹介します。
【FSC】FSCで旅行するなら基本はコレ !

- 繁忙期
- 預け荷物がある
- 長距離
- 上級会員でなおかつ乗継がある
上記の場合はFSCをオススメします。
繁忙期は基本LCCでも高いです。たまにLCCの方が高い値段になっている場合もありますし、LCCとの差があまりない場合も多いんです。数千円の差であれば、安心感やサービスがあるFSCを選んだ方がベスト。
預け荷物がある場合はFSCを選ぶのがいいでしょう。航空会社にもよりますが、だいたい20キロまでは無料で預けることができます。
長距離の場合は断然FSCです。飛行機のエコノミー席はFSCでも疲れてしまうのですが、LCCと比べたらまだマシだと思います。また、機内食やドリンクサービスもあり、マイルも貯まります。
最後に上級会員の方で乗継がある方はラウンジサービスが使えるFSCがオススメ。乗継の待ち時間は結構大変です。ラウンジ内には軽食とドリンクはありますし、シャワールームを備えているところも多いです。特に乗継時間が長い場合はラウンジに入れると快適に過ごすことができます。

繁忙期や長距離はサービスがあるFSCがベスト!
【LCC】LCCで旅行するなら基本はコレ!

- キャンペーン価格
- 手荷物のみで預け荷物がない
- 座席指定をしない
- 近距離
上記の場合はLCCをオススメします。
まずキャンペーン価格であることが大事!キャンペーンを利用すれば 燃油サーチャージ込でソウルや台湾の東アジアは10,000円台から、タイやマレーシアの東南アジアは20,000円台から見つけることができます。たまに目玉商品として、びっくりするような価格販売されていたりもします。
そして手荷物のみ、座席指定をしないこと。この2つを追加すると5,000円以上プラスになってしまいます。LCCで行く時は安さに拘りましょう!
そして近距離であること!そもそもヨーロッパやアメリカまでのLCCは日本からは飛んでいませんが、座席の幅が狭いので長距離になると結構ツライです。そして乗継が増えると支払手数料が増えてしまいます。ベストは3時間程度で行くことができる東アジア。

LCCを使うなら安さにこだわった近場がベスト!
最後に
FSCとLCCのメリット、デメリットを確認した上でのオススメを紹介させていただきました。うまく使い分ければお得に、お安く、快適に旅ができますよ!

コメント