ベトナムに来たらベトナム料理もいいけど、フレンチがオススメ!かつてフランスの植民地だったこともあり、本格的なフレンチがお手頃価格で食べることができちゃいます。特にオススメなのがランチタイム!ベトナムでも高級フレンチはそれなりのお値段がするのですが、ランチだとかなりお手頃価格で食べることができます。今回はホーチミンの1区にある人気のフレンチレストランLe Cortoをお届けいたします。雰囲気、お味、見ためともにオススメのお店です。
予約は必須?ネットで簡単に予約はできます
ホーチミンの中でも人気店のLe Cortoは絶対予約がオススメ!日によっては満席のこともあるので是非予約をしておきましょう。予約は公式HPから簡単に予約をすることができます。日曜日はランチ時間もオープンはしていますが、ランチはやってないので注意が必要!
ランチのメニューは公式HPでは見ることができないので、現地で確認になります。ランチは前菜+メインorメイン+デザートの2コースか、前菜+メイン+デザートの3コースになります。アラカルトメニューから単品で注文することも可能です。2024年11月現在で2コースが32万ドン、3コースが37万ドン(どちらもデザートをクレープシュゼットにすると+8万ドン)になります。メニューは日付が書いてあったので日替わりかな?
シックな空間で本格フレンチ
店内は黒を基調をしたシックな空間。訪れた時は満席だったのでみなさんが帰られた後に撮ったもの(なので片付けができていないところが多々ありますが…)です。黒ベースにキャンドルやショープレート(飾り皿)等が赤で統一されていて、店内にもこだわりを感じます。ただホーチミンという場所柄ちょっとお席は狭めかな?
とある日の3コースランチ
お値段もそんなに変わらないので3コースランチをいただくことに。まずはじめにメニューには載っていないアペタイザーのサービス。小さな一口サイズですが、嬉しいサービス。薄いパリパリの皮にナッツやクリーム状のペーストが挟まれていてとても美味しかった!
ドリンクは別料金でモクテルをオーダー。ビールやワインは他でも飲むことができるので、ベトナムらしいフレッシュジュースを使ったモクテルに。お値段は12万ドンとお手頃なのにとっても豪華なドリンクが出てきてびっくり!
パンは席までサーブをしていただけ、だいたい2~3種類の食事に合うパンが用意されています。私は王道バゲットが一番好みでした。外はパリっと中はふんわりしながら生地が詰まっている好みのバゲット!バターも2種類用意されているのがGood!
前菜はこの日はスズキのセビーチェ、サジーのソース。サジーのソースってどうなんだろう…って思いましたが、少し酸味があるものの、食べやすく、意外とお魚にも合うソースでした。外で食べるお料理って意外な発見がありますよね!
メインは2つから選ぶことができ、コチラはウズラのソテー赤ワインソース。ウズラって卵は聞くけどあまりウズラ自体は食べたことがないかも。ウズラのお肉自体は結構淡泊なので、赤ワインのソースとよく合って美味しくいただきました。
もう1つはエビの天ぷらパセリソース。エビはタイガープラウンを使用しており、大きめのエビが3つ。かぼちゃのピューレとパセリのソースがこれまた意外な組み合わせですが、見事に調和していました。
デザートは絶対クレープシュゼットを頼んでほしい!クレープシュゼットってこんなに美味しいんだっていうくらい美味しくてびっくり!目の前でクレープシュゼットを作っていただけるパフォーマンスもあり満足度抜群!
コーヒーは別料金ですがコチラもいただきました。ベトナムコーヒーがあまり得意ではないので、アメリカーノをオーダー。とっても美味しくいただきました。この3コースディナー(+クレープシュゼット)、ドリンク、コーヒー、サービス料で1人714,420ドンで約4,500円でした。
デザートのクレープシュゼットは絶対食べるべき!
絶対頼んでほしいクレープシュゼットはパフォーマンスも素晴らしかった。まず座っているテーブル近くにクレープシュゼットの準備がされて…
クレープの生地をグラニュー糖とバターで煮詰めていきます。
途中オレンジキュラソーのグラン・マルニエをフランペ!大きく炎が上がってコチラもドキドキワクワク!
そしてオレンジジュースを入れてしっかりと煮詰めていくことで、生地にしっかりとオレンジが染み込んでいきます。
アイスクリームを添えて出来上がり!コチラがとっても濃厚でめちゃくちゃ美味しい。クレープシュゼット自体あまり食べることはないのですが、めちゃくちゃ美味しかったです。
営業時間・アクセス
アクセス : ホテル・マジェスティック・サイゴンから徒歩10分
営業時間 : 11:00~15:00(日曜~金曜)
17:30~22:00(毎日)
公式サイト: Le Corto Vietnam
コメント